恥ずかしながら、弁護士になる前は「土地改良区」ってなんなのかよく分からなかったんですよね。東京の「練馬区」「江戸川区」みたいな区域を指しているのかと思っていました。
特定の区域を指す言葉ではなく、団体なんですよね。最近最上川土地改良区の歴史を記した書籍「庄内平野 水土の歴史」を読んだのですが(https://www.amazon.co.jp/%E5%BA%84%E5%86%85%E5%B9%B3%E9%87%8E%E6%B0%B4%E5%9C%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E2%80%95%E6%9C%80%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E5%8C%BA400%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C-%E6%9C%80%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E5%8C%BA/dp/4887610858)で、ようやくそこそこ正確な理解が出来た気がします。
土地改良区とは、簡単にいうと、農業の設備や施設(特に水利施設)の維持・管理を行う団体なんですが、歴史的にもかなり複雑で、時代により位置づけが異なるし、財源も公の税金も民間からの賦課金も入っていて複雑です。
農業法の分野では、農協なんかもそうなんですが、法的位置づけや歴史的背景、実際の影響力などが複雑なステークホルダーが多く、それを解きほぐして正確な理解をするのが大変です。